




伝統行事(でんとうぎょうじ)
屋形のお人形様(やかたのおにんぎょうさま)
地域(ちいき):
県中地域(けんちゅうちいき)市町村(しちょうそん):
田村市(たむらし)カテゴリー:
伝統行事(でんとうぎょうじ)
紹介説明(しょうかいせつめい)
中通り地方と浜通り地方をむすぶ要衝(ようしょう)【交通のうえで大切な地点】の街道(かいどう)のひとつである磐城街道(いわきかいどう)ぞいには、村の家内安全(かないあんぜん)や五穀豊穣(ごこくほうじょう)を願い、5つのわら人形が置かれていました。
現在では、船引町の屋形(やかた)、朴橋(ほおのきばし)、堀越(ほりこし)の3ヶ所にのこされているだけですが、そのうち屋形のお人形様は高さ4mの大きなもので、木彫り(きぼり)のお面は、赤、黒、白の三色でいろどられ、杉の葉で作られたかみの毛やひげが付けられています。
毎年4月にお面の色のぬりかえやかみの毛、ひげの付けかえ、またわらで作られた衣の付けかえが行われます。いつごろから始まったものかはわかりませんが、江戸時代の後期にはすでにありました。
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・田村市教育委員会
<直接現地へ行くまでの交通案内>
・JR磐越東線「船引駅」より井堀行きバス
「芦沢」停留所下車、徒歩15分
その他(そのほか)
- 市指定有形民俗文化財
- 屋形と朴橋、堀越の3体のお人形様の作り方やまつり方については、「磐城街道沿いのお人形様の製作と習俗」という名称で、福島県無形民俗文化財に指定されています。

- 朴橋のお人形様(ほおのきばしのおにんぎょうさま)
- 行司ヶ滝(ぎょうじがたき)
- 大鏑矢神社夫婦獅子舞(おおかぶらやじんじゃめおとししまい)
- 永泉寺のサクラ(えいせんじのさくら)
- 堀越のお人形様(ほりこしのおにんぎょうさま)
- 大雷神社の枝垂桜(おおいかずちじんじゃのしだれざくら)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。