人物"/ 県中地域アイコン

郷土開発(きょうどかいはつ)

小林久敬(こばやしひさたか)

  • 地域(ちいき)

    県中地域(けんちゅうちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    須賀川市(すかがわし)
  • カテゴリー:

    郷土開発(きょうどかいはつ)
  • 生没年:

    1821~1892
  • 時代:

    江戸時代(えどじだい)~明治(めいじ)

人物紹介(じんぶつしょうかい)

 小林久敬(こばやしひさたか)は、文政(ぶんせい)4(1821)年に須賀川に生まれました。当時、須賀川は商業の町でにぎわっていましたが、日照り(ひでり)などの天気が続き、稲(いね)が実らず、農民(のうみん)は苦しい生活をしていました。そこで、久敬は「猪苗代湖(いなわしろこ)から水を引けば人々をすくえるのでは」と思いたち、30歳のとき、猪苗代湖と岩瀬地方が見渡(わた)せる斉木峠(さいきとうげ)にトンネルを通すことを考えました。その実現(じつげん)のために、自分の全財産(ぜんざいさん)を投げ出し用水路(ようすいろ)づくりの仕事にうちこみました。ところが、明治政府(めいじせいふ)と県は別のルートで安積疏水(あさかそすい)の工事をはじめたため、久敬の計画は実現することができませんでした。しかし、久敬の安積疏水への情熱(じょうねつ)と努力(どりょく)は、安積疏水完成のあと国に認められ、民間功労者(みんかんこうろうしゃ)として明治政府から銀杯(ぎんぱい)がおくられました。

資料・他(しりょう・ほか)

『わたしたちの須賀川』須賀川市教育委員会発行
『須賀川市人物読本「先人のあしあと」』須賀川市教育委員会発行
『福島県人物風土記』 暁教育図書株式会社発行
『須賀川市史 第7巻「文化と生活編」』
須賀川市教育委員会発行

主な業績(おもなぎょうせき)

のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)

 安積疏水の開通は、現在の郡山周辺の発展に欠かすことのできない大きな事業でした。特に農業【水田】の振興に大きく貢献しました。

関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)

  • 小林久敬翁顕彰碑 (けんしょうひ)
    昭和25年、小林久敬の業績をしのんで建てました。 諏訪神社(すわじんじゃ)境内

副読本(ふくどくほん)

関連文献(かんれんぶんけん)

    詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)

    • 須賀川市教育委員会 生涯学習課
      電話:0248-88-9171

    現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)

    • 小林久敬翁顕彰碑 (諏訪神社境内)
      JR「須賀川駅」より徒歩約20分  「須賀川IC」から車で約5分

    その他(そのほか)

    教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

    検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)