

その他(そのほか)
河原田盛次(かわらだもりつぐ)
地域(ちいき):
南会津地域(みなみあいづちいき)市町村(しちょうそん):
南会津町(みなみあいづまち)カテゴリー:
その他(そのほか)生没年:
~1591時代:
不明(ふめい)~安土桃山時代(あづちももやまじだい)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
会津四家(あいづしけ)の一家で伊南郷(いなごう)をおさめていた河原田氏(かわらだし)最後の領主(りょうしゅ)です。天正7(1579)年、伊南ノ町に六斎市(ろくさいいち)を開きました。毎月2と7のつく日に開かれたので二七の市(にしちのいち)とも言われています。
天正17(1589)年、伊達政宗軍(だてまさむねぐん)がせめてきた時は久川城(ひさかわじょう)で戦い、伊達軍を追いはらいました。中通りや会津のほぼすべての城が政宗軍に降伏(こうふく)する中、本城(ほんじょう)を守ったしたのは久川城だけでしょう。丸一年にもおよぶ籠城戦(ろうじょうせん)【城などの中にたてこもって敵を防ぐこと】が続けられ、天正19年に越後(えちご)の春日山(かすがやま)で亡くなりました。
資料・他(しりょう・ほか)
『泉忠記』『温故知新記』
『福島県史』
主な業績(おもなぎょうせき)
のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
六斎市はその後江戸時代にも続けられました。関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
- 久川城跡
伊南軍(いなぐん)が対伊達軍(だてぐん)との戦いで、立てこもり戦った城です。
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
伊南村史編纂(へんさん)室 河原田 宗興現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
- 久川城跡
会津鉄道「田島駅」より会津バスで約1時間「JA山口支店整備工場前」下車、徒歩約30分
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

- 湯田(星)運吉(ゆだ(ほし)うんきち)
- 河原田盛美(かわらだもりよし)
- 藤生熊野神社男杉、女杉(とうにゅうくまのじんじゃおすぎ、めすぎ)
- 古町の大イチョウ(ふるまちのおおいちょう)
- 小沼喜代作(おぬまきよさく)
- 如活禅師墓地イチイの木(じょかつぜんじぼち いちいのき)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。