

産業・経済(さんぎょう・けいざい)
小沼喜代作(おぬまきよさく)

地域(ちいき):
南会津地域(みなみあいづちいき)市町村(しちょうそん):
南会津町(みなみあいづまち)カテゴリー:
産業・経済(さんぎょう・けいざい)生没年:
1897~1985時代:
明治(めいじ)~昭和(しょうわ)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
小沼喜代作(おぬまきよさく)は、明治30年に南郷村(なんごうむら)富山に生まれました。昭和3年からなめこの栽培(さいばい)をはじめ、なめこの栽培の振興(しんこう)にその生涯(しょうがい)をささげました。なめこ栽培と缶詰製造(かんずめせいぞう)の技術(ぎじゅつ)にすぐれ、全国各地から視察団(しさつだん)がやってきました。30年間におよぶなめこ栽培、缶詰製造の功績(こうせき)により、科学技術官(かがくぎじゅつかん)、福島県農業十傑(のうぎょうじゅっけつ)、黄綬褒章(おうじゅほうしょう)、勲五等瑞宝章(くんごとうずいほうしょう)など多くの授与(じゅよ)を受け、なめこの神様(かみさま)の名を全国にとどろかせました。
資料・他(しりょう・ほか)
『南郷村 自治功労者名鑑』『南郷村史 第1巻』
『なめこ人工栽培および缶詰製造法』
主な業績(おもなぎょうせき)
のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)


- 小沼喜代作(おぬまきよさく)
- 河原田盛次(かわらだもりつぐ)
- 五十嵐孫助(いがらしまごすけ)
- 照国寺のイチイの木(しょうこくじのいちいのき)
- 酒井白澄(さかいはくちょう)
- 古町の大イチョウ(ふるまちのおおいちょう)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。