

天然記念物(てんねんきねんぶつ)
萩野風穴(はぎのふうけつ)
地域(ちいき):
南会津地域(みなみあいづちいき)市町村(しちょうそん):
南会津町(みなみあいづまち)カテゴリー:
天然記念物(てんねんきねんぶつ)
紹介説明(しょうかいせつめい)
国道121号線沿いの萩野集落(はぎのしゅうらく)には多数の風穴群(ふうけつぐん)があります。萩野風穴一帯は石英粗面岩(せきえいそめんがん)の角柱状砕石(かくちゅうじょうさいせき)が堆積(たいせき)し、表面が薄く表土でおおわれており、夏季には内部の温度が外気より低いため冷風が吹きだします。これにより高山性・北方系植物が隔離分布(かくりぶんぷ)し、特に標高700mから800mの風穴周辺は貴重植物群の生息地(せいそくち)となっています。
資料・他(しりょう・ほか)
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・南会津町教育委員会 生涯学習課
電話:0241-62-6311
その他(そのほか)
・南会津町指定記念物(天然記念物)(昭和54年10月8日指定)・福島県自然環境保全地域(昭和56年7月28日指定)
関連ホームページ(かんれんホームページ)

- 佐野外記(さのげき)
- 如活禅師墓地イチイの木(じょかつぜんじぼち いちいのき)
- 五十嵐孫助(いがらしまごすけ)
- 室井平蔵(むろいへいぞう)
- 藤生熊野神社男杉、女杉(とうにゅうくまのじんじゃおすぎ、めすぎ)
- 酒井白澄(さかいはくちょう)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。