

郷土開発(きょうどかいはつ)
唐橋左源次(からはしさげんじ)

地域(ちいき):
会津地域(あいづちいき)市町村(しちょうそん):
喜多方市(きたかたし)カテゴリー:
郷土開発(きょうどかいはつ)生没年:
1860~1905時代:
江戸時代(えどじだい)~明治(めいじ)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
相川村外三ヵ村(あいかわむらほかさんかそん)組合長だった左源次(さげんじ)は、早い時期から山村地域(さんそんちいき)での山林の必要性(ひつようせい)に気づき、民有林(みんゆうりん)を確保(かくほ)するため自分の財産(ざいさん)を投じて国有林(こくゆうりん)の引きもどし運動をすすめ、地域の山林【民有林】確保(かくほ)に力をつくしました。
左源次は、林制考正祖論(りんせいこうせいそろん)【特定の山林以外の原野は、国の法律(ほうりつ)の決まりからみれば民有林である】を根拠(こんきょ)に運動を進めました。この考え方は、その後の引きもどし運動のささえとなりました。
資料・他(しりょう・ほか)
『山都町史 第2巻 通史編II』主な業績(おもなぎょうせき)
行政訴訟(ぎょうせいそしょう)により、多くの山林を民有林として確保することができました。のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
- 唐橋代議士頌徳碑
(だいぎししょうとくひ)
明治44年1月、業績をたたえて建てました。
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
喜多方市教育委員会現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

- 会津の御田植祭【慶徳稲荷神社の御田植祭】(あいづのおたうえまつり【けいとくいなりじんじゃのおたうえまつり】)
- 前田耕作(まえだこうさく)
- 若喜商店(わかきしょうてん)
- 塩坪化石層(しおつぼかせきそう)
- 大仏山(だいぶつやま)
- 佐藤玄孝(さとうげんこう)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。