

その他(そのほか)
大山捨松(おおやますてまつ)

地域(ちいき):
会津地域(あいづちいき)市町村(しちょうそん):
会津若松市(あいづわかまつし)カテゴリー:
その他(そのほか)生没年:
1860~1919時代:
江戸時代(えどじだい)~大正(たいしょう)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
会津藩家老職(あいづはんかろうしょく)の娘(むすめ)として生まれました。12歳で明治政府(めいじせいふ)が派遣(はけん)する日本初の女子留学生(りゅうがくせい)に選ばれ、アメリカに10年間にわたり留学しました。その後、当時の陸軍卿(りくぐんきょう)だった大山巌(おおやまいわお)と結婚しました。当時の外交の舞台(ぶたい)だった鹿鳴館の華(ろくめいかんのはな)とうたわれ、日米親善(しんぜん)の先がけとなりました。
日本で初めてナイチンゲールの近代看護教育(きんだいかんごきょういく)を行った有志(ゆうし)共立東病院の看護教育所の創設(そうせつ)に力をつくしました。また、日本赤十字社(にほんせきじゅうじしゃ)に働きかけ日露戦争(にちろせんそう)で傷をおったり病気になったりした人のための篤志看護婦人会(とくしかんごふじんかい)を立ちあげるなど慈善活動(じぜんかつどう)にも力をそそぎました。
資料・他(しりょう・ほか)
『会津人物伝』『会津女性人物辞典』
ゆかりの人物
市ホームページ
主な業績(おもなぎょうせき)
のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。