

郷土芸能(きょうどげいのう)
彼岸獅子(ひがんじし)

地域(ちいき):
会津地域(あいづちいき)市町村(しちょうそん):
会津若松市(あいづわかまつし)カテゴリー:
郷土芸能(きょうどげいのう)
紹介説明(しょうかいせつめい)
彼岸獅子(ひがんしし)は、春のおとずれをよろこびあう会津の伝統行事(でんとうぎょうじ)です。春のお彼岸(ひがん)になると、三体一組(さんたいひとくみ)の獅子(しし)が市内の町々を練り歩き、お囃子(はやし)のやわらかな音色とともに優雅(ゆうが)な舞(まい)を見せてくれます。
獅子頭(ししがしら)をかぶり、小太鼓(こだいこ)を腰(こし)につけ、両手には短いばち、というよそおいの獅子を見ながら、人々は家内安全(かないあんぜん)と穀物(こくもつ)の豊作(ほうさく)などをいのります。
資料・他(しりょう・ほか)
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・会津若松市教育委員会 文化課 市観光課
その他(そのほか)
彼岸獅子の行われている地区○南会津町栗生沢(くりゅうざわ)
○会津若松市東山町天寧(てんねい)
○会津若松市一箕町下居合(いっきまちしもいあわせ)
○会津若松市大戸町南原(おおとまちみなみはら) こども獅子
○会津若松市一箕町滝沢
○会津高田町西勝(さいかつ)
○喜多方市関柴町下柴(せきしばまちしもしば) 県指定民俗文化財
○喜多方市松山町中村
○会津若松市小松 戊辰戦争で8月26日、山川大蔵(おおくら)が獅子を先頭に城内に入っていったことは有名。
○磐梯町赤枝
関連ホームページ(かんれんホームページ)
ムービー

- 会津大塚山古墳(あいづおおつかやまこふん)
- 新島(山本)八重(にいじま(やまもと)やえ)
- 御薬園(おやくえん)
- 会津天神(あいづてんじん)
- 鯉のうま煮(こいのうまに)
- 親は諸白、子は清水(おやはもろはく、こはしみず)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。