人物"/ 県北地域アイコン

郷土開発(きょうどかいはつ)

伊藤八郎(いとうはちろう)

本宮市
  • 地域(ちいき)

    県北地域(けんぽくちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    本宮市(もとみやし)
  • カテゴリー:

    郷土開発(きょうどかいはつ)
  • 生没年:

    1840~1899
  • 時代:

    江戸時代(えどじだい)~明治(めいじ)

人物紹介(じんぶつしょうかい)

 伊藤八郎の家は、戦国時代(せんごくじだい)までは小屋館(こやたて)【岩色城(いわいろじょう)】の館主(かんしゅ)でしたが、その後やめていた農業にもどり、蒲生氏郷領(がもううじさとりょう)のとき苗代田村(なわしろたむら)の名主(みょうしゅ)となりました。村内の水路の補修(ほしゅう)や維持(いじ)は伊藤家が担当していました。
 明治時代に入った明治15(1882)年には安積開拓(あさかかいたく)のひとつとして、日影沢用水(ひかげさわようすい)の延長(えんちょう)を願い出ました。当時、岩根村(いわねむら)の村長であった伊藤八郎は、下流にある村々の説得(せっとく)や、用水を延長するための工事に協力し、青田原疎水(あおたはらそすい)が完成しました。
 さらに、伊藤は疎水を維持(いじ)するため、上流部(じょうりゅうぶ)の山林を基本財産(きほんざいさん)として、官有林(かんゆうりん)払い下げ運動を自らの財産を使って行い、明治22(1889)年にこれを実現させました。

資料・他(しりょう・ほか)

『本宮町史 3巻「近代」』 50,66,353~355ページ
『福島農業史 5巻「人物」』47,48ページ

主な業績(おもなぎょうせき)

    のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)

     日影沢用水の延長により、水利が悪く原野であった青田原が開発される原動力となりました。

    関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)

    • 日影沢用水 (青田原疎水)
      安積開拓の一環として、青田原の用水確保のため、1882年に日影沢用水の延長をはかりました。

    副読本(ふくどくほん)

    関連文献(かんれんぶんけん)

      詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)

      本宮市立歴史民俗資料館

      現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)

      • 日影沢用水 (青田原疎水)
        JR東北本線「本宮駅」下車、5分

      その他(そのほか)

      教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

      本宮市

      初代岩根村長 伊藤八郎

      伊藤八郎らの日影沢堰の延長 (現在の日影沢用水の一部)

      官有林払い下げ運動(岩根の辰巳沢の山林)

      検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)