

文化・芸術(ぶんか・げいじゅつ)
本田安次(ほんだやすじ)

地域(ちいき):
県北地域(けんぽくちいき)市町村(しちょうそん):
本宮市(もとみやし)カテゴリー:
文化・芸術(ぶんか・げいじゅつ)生没年:
1906~2001時代:
明治(めいじ)~平成(へいせい)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
日本の民俗芸能研究(みんぞくげいのうけんきゅう)の第一人者(だいいちにんしゃ)です。
早稲田(わせだ)大学の文学部在学中に坪内逍遥(つぼうちしょうよう)の影響(えいきょう)を受けて秩父神楽(ちちぶかぐら)や沖縄八重山舞踏(やえやまぶとう)にふれ、民俗芸能研究を始めました。研究は日本全国からアジア各地におよびました。大学卒業後は先生となり、宮城県石巻(いしのまき)中学教員からはじまり、母校の早稲田大学教授(きょうじゅ)をつとめました。この間に全国各地の農村(のうそん)・山村・漁民(ぎょみん)に伝わる神楽や田楽(でんがく)などの民俗芸能を調べ、くわしい記録(きろく)の分析(ぶんせき)から民俗芸能の分け方を確立(かくりつ)しました。
国の文化財保護審議会(ほごしんぎかい)芸能部会長などをつとめました。著作(ちょさく)に『本田安次著作全集20巻』があります。平成4年に柳田国男賞(やなぎだくにおしょう)、平成8年に文化功労賞(ぶんかこうろうしょう)を受賞しました。
資料・他(しりょう・ほか)
『本宮町史 3巻』276ページ『本宮町史 11巻』94ページ
『日本の民即芸能』全5巻 本田安次著 木耳社
『日本の祭りと芸能』 本田安次著 錦正社
主な業績(おもなぎょうせき)
のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
- 『日本の民俗音楽』『日本の祭りと芸能(』など多数の著作を出版(しゅっぱん)しました。
- 民俗芸能学会、日本民俗芸能協会の顧問(こもん)として後継者(こうけいしゃ)の育成につとめ、民俗芸能の保存(ほぞん)と研究に一生をささげました。
関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
本宮市立歴史民俗資料館現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

- プリンス・ウイリアムズ・パーク英国庭園(ぷりんす・ういりあむず・ぱーくえいこくていえん)
- 菅野達生堂(すげのたっせいどう)
- 岩角山大梵天祭(いわづのさんだいぼんてんさい)
- 八ツ田内七福神舞(やっとうちしちふくじんまい)
- 三瓶林右エ門(さんぺいりんえもん)
- 影山庄之助(かげやましょうのすけ)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。