 
                 
    郷土料理(きょうどりょうり)
ちまき(ちまき)
 
					- 地域(ちいき):県北地域(けんぽくちいき)
- 市町村(しちょうそん):本宮市(もとみやし)
- カテゴリー:郷土料理(きょうどりょうり)
紹介説明(しょうかいせつめい)
 ちまき【昔はひし巻きともいわれた】は、昔、男の子が元気に育つようにと旧5月5日の端午の節句(たんごのせっく)に作られました。ちまき【ひしまき】は、米を笹(ささ)に包んでゆでたものです。暑い時期でも日持ちがよく、笹のかおりがもち米にうつってとてもおいしいです。今でも旧節句(きゅうせっく)のころに作られています
●材料<50こ分>
・もち米…1kg
・笹(ささ)の葉…100枚
・いぐさ…50本
●作り方
(1) もち米をよくといで3時間水につけておき、ザルにあげて水をきる。
(2) 笹の葉といぐさをきれいにあらっておく。1こで2枚使う。
(3) もち米を笹の葉でつつむ。
(4) 5こでまず束(たば)ね、それをまた束ねて10こ位にまとめる。
(5) 束ねたちまきをひと晩(ばん)水につけておく。
(6) お湯がなくならないよう注意して、たっぷりのお湯で1時間30分~2時間くらいゆでると出来あがり。ゆでたちまきは風通しのよいところに下げておく。
(7) あんこやきな粉(こ)をつけていただく。
(8) 2~4日たつと固くなるので、そのときはまたふかすとやわらかくなる。
資料・他(しりょう・ほか)
『日本の味ふくしまの味』厚生労働省・福島県・(財)長寿社会開発センター/(財)日本食生活協会・全国食生活改善推進員団体連絡協議会/福島県食生活改善推進連絡協議会発行
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
その他(そのほか)
関連ホームページ(かんれんホームページ)

- ちまき(ちまき)
- 三瓶林右エ門(さんぺいりんえもん)
- 紺野羽右衛門(こんのはえもん)
- プリンス・ウイリアムズ・パーク英国庭園(ぷりんす・ういりあむず・ぱーくえいこくていえん)
- 久保猪之吉(くぼいのきち)
- 岩角山大梵天祭(いわづのさんだいぼんてんさい)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。







