文化・伝統 県北地域アイコン

伝統行事(でんとうぎょうじ)

岩角山大梵天祭(いわづのさんだいぼんてんさい)

  • 地域(ちいき)

    県北地域(けんぽくちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    本宮市(もとみやし)
  • カテゴリー:

    伝統行事(でんとうぎょうじ)

紹介説明(しょうかいせつめい)

 祭の日の朝、神社に大きな白梵天(ぼんてん)【長い竹や棒(ぼう)の先に、和紙や白いぬのをつけたもので、神様がよりつくとされるもの】12本、うるう年には13本が木の台に立てられます。寺務所(じむしょ)の広間には信者が持ち帰るための金や銀の小梵天(しょうぼんてん)が多数そなえられています。寺では赤飯、麩(ふ)、菓子(かし)、レンコン、たけのこなどをのせた御本膳(ごほんぜん)を5つととのえます。
 寺務所の広間で「梵天浄(きよ)めの式」があり、このあと寺務所前にほら貝をはじめ、高張提灯(たかはりちょうちん)、大梵天(だいぼんてん)、御本膳、金梵天(きんぼんてん)、僧侶(そうりょ)などの順にならび、石段(いしだん)を上って毘沙門堂(びしゃもんどう)で梵天と膳(ぜん)をそなえます。ここで護摩祈祷(ごまきとう)と大般若経(だいはんにゃきょう)のお経(きょう)が読まれ、その間に総代(そうだい)や信者(しんじゃ)は梵天を持っておくに進み火で清めます。やがて大梵天が神社の広場にいる信者の中になげ入れられると、信者はいっせい大梵天に集まってうばい合い、お守りとして幣束(へいそく)の紙や竹の小さいかけらを持ち帰ります。
 かつて、この祭りは豊作(ほうさく)をねがい、膳や梵天をおさめていました。しかし、この地方は古くから、養蚕(ようさん)がさかんであったことから、養蚕の安全と豊作をいのるようになり、梵天を持ち帰ればかなえられると信じられ、はげしいうばい合いが行われるようになりました。
 なお、岩角山(いわづのさん)は全山が県指定の名勝天然記念物(めいしょうてんねんきねんぶつ)になっており、岩にほられた仏ぞうもあります。

資料・他(しりょう・ほか)

『うつくしま祭り50選スペシャル』
『白沢村史』

詳しく調べるために(くわしくしらべるために)

その他(そのほか)

  • 県指定名勝天然記念物(岩角山)

関連ホームページ(かんれんホームページ)

ムービー

関係記事(かんけいきじ)

※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。

検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)