

その他(そのほか)
伊藤 幟(いとうのぼり)
地域(ちいき):
県北地域(けんぽくちいき)市町村(しちょうそん):
本宮市(もとみやし)カテゴリー:
その他(そのほか)生没年:
1898~1963時代:
明治(めいじ)~昭和(しょうわ)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
県会議員(けんかいぎいん)や衆議院議員(しゅうぎいんぎいん)をつとめました。本宮町長時代に全国町村会長もつとめ、馬匹(ばひつ)・畜産(ちくさん)をさかんにすることにも貢献(こうけん)しました。
また洋画二科会(ようがにかかい)の常連(じょうれん)として、昭和5(1930)年福島県美術協会(びじゅつきょうかい)をつくりました。画家の石井柏亭(いしいはくてい)と親交(しんこう)が深く、美術協会の審査委員長(しんさいいんちょう)にまねき、十数年にわたり公募展(こうぼてん)を開きました。
また福島県美術協会を運営するための資金調達(しきんちょうたつ)にも大きな貢献(こうけん)をしました。福島県の具象絵画振興(ぐしょうかいがしんこう)での役割(やくわり)は大きいものがあります。
また、父子二代にわたり、蛇の鼻(じゃのはな)に百果園(ひゃっかえん)【現在の蛇の鼻遊楽園(ゆうらくえん)】をつくり、公園として土地を整備(せいび)し、一般にも公開しました。
資料・他(しりょう・ほか)
『本宮町史』3巻、11巻『福島県農業史 』5巻「人物遍」
主な業績(おもなぎょうせき)
のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
福島県の具象絵画振興に力をつくす一方で、畜産(ちくさん)組合、畜産団体の育成にもつとめました。関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
- 蛇の鼻遊楽園
伊藤家の農園・別荘(べっそう) 【現在は伊東商事が管理・運営する観光施設(かんこうしせつ)となっています。】 別荘の建物は平成8年に国の登録文化財に指定されました。
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
本宮市立歴史民俗資料館現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

- 鈴木佐代治(すずきさよじ)
- 小沼幸彦(おぬまさちひこ)
- 岩角山大梵天祭(いわづのさんだいぼんてんさい)
- 蛇の鼻遊楽園(じゃのはなゆうらくえん)
- 塩ノ崎の大サクラ(しおのさきのおおさくら)
- 小沼貞長(おぬまさだなが)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。