

郷土芸能(きょうどげいのう)
神原田神社十二神楽(かみはらだじんじゃじゅうにかぐら)
地域(ちいき):
県北地域(けんぽくちいき)市町村(しちょうそん):
大玉村(おおたまむら)カテゴリー:
郷土芸能(きょうどげいのう)
紹介説明(しょうかいせつめい)
神原田神社十二神楽(かみはらだじんじゃじゅうにかぐら)は、大玉村大山字神原田(おおやまあざかみはらだ)にある神原田神社に伝わる民俗芸能(みんぞくげいのう)です。村指定の無形文化財(むけいぶんかざい)にもなっています。この神楽は、およそ250年前から伝わる出雲流(いずもりゅう)の神楽で、春と秋の年2回、奉納(ほうのう)されます。時代の流れや、後つぎがいないことから、とだえてしまいそうになった時もありましたが、昭和56年春に氏子(うじこ)が中心となり保存会(ほぞんかい)を結成(けっせい)し、現在まで受けつがれています。
はじまりは、上大江村(かみだいえむら)の名主(なぬし)だった根本伝之丞(ねもとでんのしょう)の子、卯兵衛(うべえ)が、自分が昇進(しょうしん)できたのは、ふるさとであるこの神社においのりしたおかげであるとし、お礼するために奉納したのがはじまりと伝えられています。
現在は、神原田神社春祭り(4月第3週土・日曜日)・秋祭り(10月第3週土・日曜日)に奉納されています。
資料・他(しりょう・ほか)
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・大玉村教育委員会
その他(そのほか)
- 村指定無形文化財
ムービー

- 安達太良山(あだたらやま)
- 神原田神社十二神楽(かみはらだじんじゃじゅうにかぐら)
- 本揃の田植踊(もとぞろのたうえおどり)
- 二子塚古墳(ふたごづかこふん)
- 玉井二区太鼓台運行(たまいにくたいこだいうんこう)
- 傾城壇古墳(けいせいだんこふん)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。