文化財(ぶんかざい)
会津大念仏摂取講(あいづだいねんぶつせっしゅこう)
地域(ちいき):
会津地域(あいづちいき)市町村(しちょうそん):
喜多方市(きたかたし)カテゴリー:
文化財(ぶんかざい)
紹介説明(しょうかいせつめい)
会津地方では、仏教(ぶっきょう)文化や神様をまつる行事が古くから根づいていたので、同じ信仰(しんこう)を持つ人たちで集まりを作る講(こう)や念仏踊り(ねんぶつおどり)などが広く行われていたようです。
念仏踊りとは、かねと太鼓、笛に踊りが入るもので「会津大念仏踊り」とか「会津大念仏」ともよばれ、江戸時代に会津藩(あいづはん)が残した記録にも書かれています。会津地方の村々には、24組の講があったといわれ、寺の縁日(えんにち)にはそれぞれの講を招待(しょうたい)して踊っていましたが、現在は喜多方市熊倉町小沼(おぬま)、同市塩川町中ノ目(なかのめ)、湯川村勝常(しょうじょう)で行われているだけとなりました。平成14年度にはこれら3つが一緒になり、「会津大念仏摂取講」として福島県の無形民俗文化財(むけいみんぞくぶんかざい)に指定されました。
資料・他(しりょう・ほか)
・『喜多方市史』9(P601~、P618~)詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・喜多方観光協会 電話:0241-24-5200
・喜多方市教育委員会文化課 電話:0241-24-5323
その他(そのほか)
・県指定無形民俗文化財(平成15年3月25日指定)・市指定無形民俗文化財(平成18年1月4日指定)
- 伝・佐原義連の墓(でん・さわらよしつらのはか)
- 若喜商店(わかきしょうてん)
- 日中線記念自転車歩行者道(にっちゅうせんきねんじてんしゃほこうしゃどう)
- 会津大念仏摂取講[中ノ目念仏踊り](あいづだいねんぶつせっしゅこう[なかのめねんぶつおどり])
- 会津大念仏摂取講(あいづだいねんぶつせっしゅこう)
- 勝福寺木造不動明王立像・木造毘沙門天立像(しょうふくじもくぞうふどうみょうおうりゅうぞう・もくぞうびしゃもんてんりゅうぞう)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。