文化・伝統 会津地域アイコン

伝統工芸(でんとうこうげい)

会津慶山焼(あいづけいざんやき)

  • 地域(ちいき)

    会津地域(あいづちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    会津若松市(あいづわかまつし)
  • カテゴリー:

    伝統工芸(でんとうこうげい)

紹介説明(しょうかいせつめい)

文禄(ぶんろく)元年(1592年)に会津領主(あいづりょうしゅ)・蒲生氏郷(がもううじさと)が黒川城(くろかわじょう)【現在の若松城(わかまつじょう)】の屋根瓦(がわら)を焼かせたのが会津慶山焼(あいづけいざんやき)の始まりとされています。その後、渡部久吉(わたべひさきち)によってらい鉢(ばち)・丼鉢(いばち)・植木鉢(うえきばち)などが作られ、人々の生活に欠かせなない日常用品(にちじょうようひん)の製作(せいさく)へと発展(はってん)してきました。現在の窯元(かまもと)は1軒(いっけん)のみで、昔ながらのロクロ、手びねり、そして灰釉【はいゆ:つやや色を出す】を用いるという伝統をそのまま受けついでいます。自然だけの素材(そざい)による釉薬【ゆうやく:素焼(すや)きの陶磁器(とうじき)の表面にかけるケイ酸塩化合物(けいさんえんかごうぶつ)・うわぐすり】で仕上げられた器(うつわ)は素朴(そぼく)で土のかおりがし、独特(どくとく)の色合いも生活にしっくりとなじんでいます。

資料・他(しりょう・ほか)

詳しく調べるために(くわしくしらべるために)

<詳しい情報の入手先>
・(株)やま陶 電話:0242-26-2507

その他(そのほか)

  • 福島県伝統的工芸品(平成9年3月31日指定)

関連ホームページ(かんれんホームページ)

ムービー

会津慶山焼

会津慶山焼

会津慶山焼

関係記事(かんけいきじ)

※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。

検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)