文化・伝統 相双地域アイコン

伝統行事(でんとうぎょうじ)

十日市(とおかいち)

  • 地域(ちいき)

    相双地域(そうそうちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    浪江町(なみえまち)
  • カテゴリー:

    伝統行事(でんとうぎょうじ)

紹介説明(しょうかいせつめい)

十日市(とおかいち)は、明治6(1873)年に出羽権現(でわごんげん)【現在の浪江神社(なみえじんじゃ)】の祭日として浪江町権現堂地区(ごんげんどうちく)に市(いち)を立てたことに始まります。今日まで受けつがれた、浪江町における最大の伝統行事(でんとうぎょうじ)です。
 十日市の名前は、旧暦(きゅうれき)10月10日を中日(なかび)として、三日間行われたことに由来(ゆらい)するものですが、現在では太陽暦(たいようれき)の11月下旬(げじゅん)の土曜日・日曜日をふくむ三日間という決まりのもと、毎年運営委員会(うんえいいいんかい)で定めた日に開かれます。
 この祭りは、そもそも収穫(しゅうかく)を終えた人々が、豊年(ほうねん)を祝い、冬に向むけて生活用品を整えるための市として始まったものです。となりの幾世橋(きよはし)地区でも同じような六日市(むいかいち)が行われており、元来は、こちらのほうが歴史(れきし)も長く、よりにぎわっていたと言われています。しかし明治31年に鉄道が開通し、権現堂に浪江駅ができると立場は逆転(ぎゃくてん)し、ついに六日市は行われなくなりました。
 十日市の三日間は、中心である新町通りは完全な歩行者天国(ほこうしゃてんごく)となり、およそ300店ほどの露店(ろてん)が建ちならび、浪江町のみならず周りの市町村からの人出で身動きができないほどのにぎわいを見せます。祭りの期間中、小学生による町内会ごとの樽神輿(たるみこし)、中学生と高校生による吹奏楽(すいそうがく)の演奏(えんそう)、小・中学生によるマーチングバンドや鼓笛隊(こてきたい)のパレード、町内外の団体によるよさこいおどり、小・中学生の作品展(さくひんてん)、大道芸大会(だいどうげいたいかい)など様々なもよおしが行われ、祭りはさらににぎわいを見せます。
 東日本大震災後は、町内で開催(かいさい)できておりませんでしたが、2017年に場所を新町通りから秋桜アリーナ(浪江町地域スポーツセンター)に移して、復興なみえ町十日市祭として開催されています。

資料・他(しりょう・ほか)

浪江神社・十日市碑文

詳しく調べるために(くわしくしらべるために)

<詳しい情報の入手先>
・浪江町役場 産業振興課 電話:0240-34-0247
・浪江町商工会

<直接現地へ行くまでの交通案内>
陶芸の杜おおぼり(休止中)
・JR常磐線「浪江駅」より徒歩5分

その他(そのほか)

関連ホームページ(かんれんホームページ)

ムービー

検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)