人物"/ 相双地域アイコン

教育(きょういく)

錦織晩香(にしこおりばんこう)

  • 地域(ちいき)

    相双地域(そうそうちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    浪江町(なみえまち)
  • カテゴリー:

    教育(きょういく)
  • 生没年:

    1816~1888
  • 時代:

    江戸時代(えどじだい)~明治(めいじ)

人物紹介(じんぶつしょうかい)

錦織晩香(にしこおりばんこう)は、1816年中村藩士(なかむらはんし)の家に生まれました。18才のとき江戸勤務(きんむ)となり、1843年には江戸の昌平坂(しょうへいざか)学問所で学びました。藩に帰ったあと、藩校育英館(はんこういくえいかん)の学頭(がくとう)【校長のような役】をつとめ、その後、藩の政治の重要な役目について活躍(かつやく)しました。1868年の戊辰戦争(ぼしんせんそう)のときは、藩の軍事掛(ぐんじかかり)として戦いましたが、中村藩が西軍に降伏(こうふく)すると、中村城下(じょうか)が戦争の被害(ひがい)にあわないよう東西両軍を説得(せっとく)しました。
 明治維新(めいじいしん)により廃藩置県(はいはんちけん)【全国の藩を廃止し府と県(ふけん)を置いたこと】が行われ、四民平等(しみんびょうどう)の世の中になると、1871年北幾世橋(きたきよはし)村【現在の浪江町北幾世橋】に住み「希賢舎(きけんしゃ)」という塾を開き、青少年教育に専念(せんねん)することにしました。「希賢舎」で学んだ塾生(じゅくせい)は数千人にもおよぶと言われており、その中には、自由民権運動(じゆうみんけんうんどう)で有名な愛澤寧堅(あいざわやすたか)をはじめ、立派(りっぱ)な活躍をした人がたくさんいます。
 なお、「晩香」は号であり、名を錦織積清(にしこおりせきせい)といいます。

資料・他(しりょう・ほか)

『百回忌記念「錦織晩塙先生遺墨集」』
『浪江町史』
『錦織晩香先生小伝』 常盤芳秀
『幾世橋小学校創立百周年記念誌「白檀」』

主な業績(おもなぎょうせき)

    のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)

    現在「幾世橋は、文教の地」と言われており、錦織晩香はその基礎をきずいた一人です。

    関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)

    • 晩香錦織先生墓碑銘 (ぼひめい)
      明治27年、昌平黌同門(しょうへいこうどうもん)の増田貢(ますだみつぐ)の銘文(めいぶん)により7回忌(かいき)にたてられました。 浪江町北幾世橋大聖寺(きたきよはしだいしょうじ)にあります。

    副読本(ふくどくほん)

    関連文献(かんれんぶんけん)

      詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)

      • 浪江町教育委員会事務局郷土文化係
        電話:0240-23-5601

      現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)

      • 大聖寺
        JR常磐線「浪江駅」より車で10分

      その他(そのほか)

      教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

      浪江町教育委員会
      電話:0240-34-2111

      錦織晩香

      錦織晩香筆 中申祭野馬懸  戸川貞芳氏 蔵

      錦織晩香 墓碑銘

      関係記事(かんけいきじ)

      ※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
      クリックするとその項目のページへジャンプします。

      検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)