

文化財(ぶんかざい)
入水鍾乳洞(いりみずしょうにゅうどう)
地域(ちいき):
県中地域(けんちゅうちいき)市町村(しちょうそん):
田村市(たむらし)カテゴリー:
文化財(ぶんかざい)
紹介説明(しょうかいせつめい)
磐越東線の菅谷(すがや)駅から東へ1.5㎞先の山のふもとにあります。この鍾乳洞(しょうにゅうどう)は昭和2年に地元の人々によって発見されました。その後、洞内(どうない)の鍾乳石(しょうにゅうせき)の美しさから、昭和9年12月28日に国の天然記念物(てんねんきねんぶつ)に指定されました。洞穴(ほらあな)は全体が900mあり、洞内にはカルスト川が流れています。洞内には滝(たき)や広場もあり、一年中、多くの見学者でにぎわっています。洞内にはコウモリ、サンショウウオ、クモ類(るい)、トビムシ、ヤスデなど数多くの洞窟生物(どうくつせいぶつ)がすんでいます。特に、ヤスデのなかのガモウタテウネホラヤスデは貴重(きちょう)な生き物です。
資料・他(しりょう・ほか)
『滝根町文化財集第一集「滝根町の文化財」』詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・田村市教育委員会
その他(そのほか)
- 国指定天然記念物(昭和9年12月28日)

- 宇佐神社と神木(うさじんじゃとしんぼく)
- 鳴神城跡(なるかみじょうあと)
- 入水鍾乳洞(いりみずしょうにゅうどう)
- 行司ヶ滝(ぎょうじがたき)
- 安瀬敬蔵(あんぜけいぞう)
- ムシムシランド(むしむしらんど)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。