

郷土料理(きょうどりょうり)
干し葉のけんちん(ほしばのけんちん)

地域(ちいき):
会津地域(あいづちいき)市町村(しちょうそん):
会津若松市(あいづわかまつし)カテゴリー:
郷土料理(きょうどりょうり)
紹介説明(しょうかいせつめい)
冬の期間は緑の野菜が不足しがちなので、昔からお正月には干し葉(ほしば)【大根の葉をほしたもの】を使いごまとみそのあえ物を作って食べていました。
また、お正月の16日にはこの料理を仏だんにそなえて手を合わせたものです。これを食べるとカゼをひかないと言われています。
●材料<4人前>
・干し葉(ほしば)【大根の葉】…3株(かぶ)
・にんじん…小1本
・干(ほ)ししいたけ…5枚(まい)
・にしん…2本
・しらたき…1/2玉
・打豆(うちまめ)【大豆を水にしたしてふやかし、つぶしたもの】…カップ1/2
・白ごま…小さじ1
・油・酒・だし汁(じる)…適宜(てきぎ)
・さとう…大さじ1
・みそ…小さじ2
・しょうゆ…大さじ1
●作り方
(1) 干した大根葉は4~5時間水にもどしてから3cm位に切ります。
(2) 干ししいたけは水にもどして千切り(せんぎり)にしておきます。
(3) にんじんは、3cm位の細いたんざくにします。
(4) しらたきは5cm位に切っておきます。
(5) にしんは2cm位に切って油ぬきをします。
(6) 材料を油でよくいため、だし汁と酒を加え、よく煮(に)こんで、打豆と白ごまを入れ、さとう、みそ、しょうゆで味をととのえます。
資料・他(しりょう・ほか)
『みちのく福島の味』 福島県食生活改善推進連絡協議会詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
その他(そのほか)
関連ホームページ(かんれんホームページ)


- 会津絵蝋燭(あいづえろうそく)
- 山川健次郎(やまかわけんじろう)
- 餅せんべい(もちせんべい)
- 白山沼イトヨ生息地(はくさんぬまいとよせいそくち)
- 若松賤子(わかまつしずこ)
- 会津藩主松平家墓所(院内御廟)(あいづはんしゅまつだいらけぼしょ(いんないごびょう))
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。