文化・伝統 県中地域アイコン

文化財(ぶんかざい)

入水三十三観音(磨崖仏)(いりみずさんじゅうさんかんのん(まがいぶつ))

  • 地域(ちいき)

    県中地域(けんちゅうちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    田村市(たむらし)
  • カテゴリー:

    文化財(ぶんかざい)

紹介説明(しょうかいせつめい)

JR磐越東線菅谷(すがや)駅の東の方、入水寺(にっすいじ)のうら山にあります。急なけわしい坂を上り、三山(さんざん)のほぼ真ん中にさしかかるあたりにあります。この観音像(かんのんぞう)は、自然の岩などにうきあがるようにほられた仏像(ぶつぞう)で、これらがつくられたのは、嘉永(かえい)3年(1850年)と記されています。寺の信者(しんじゃ)が、西国三十三観音札所(さいごくさんじゅうさんかんのんふだんしょ)をお参りした記念(きねん)に、それぞれの札所の土を持ち帰り、つくった像(ぞう)の下にうめたといいます。
 町を見渡せる場所にほられた三十三体の像には、それぞれの札所と寺、本尊(ほんぞん)の名前がきざまれています。当時の人々の西国三十三巡(めぐ)りへのあつい願望(がんぼう)と、町内での信仰(しんこう)のあり方をしめす文化遺産(ぶんかいさん)でもあります。

資料・他(しりょう・ほか)

『滝根町文化財集第一集「滝根町の文化財」』

詳しく調べるために(くわしくしらべるために)

<詳しい情報の入手先>
・田村市教育委員会

その他(そのほか)

  • 市指定史跡(平成17年4月18日)

関連ホームページ(かんれんホームページ)

ムービー

入水三十三観音(磨崖仏)

入水三十三観音(磨崖仏)

検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)