

文化財(ぶんかざい)
木造金剛力士立像(もくぞうこんごうりきしりゅうぞう)
地域(ちいき):
会津地域(あいづちいき)市町村(しちょうそん):
会津美里町(あいづみさとまち)カテゴリー:
文化財(ぶんかざい)
紹介説明(しょうかいせつめい)
法用寺(ほうようじ)にまつられている仏像です。お寺を守るために、山門にまつられている仏像(ぶつぞう)で、仁王像(におうぞう)ともいいます。
二体で一対(いっつい)となり、口の開いた像(ぞう)を阿形(あぎょう)、とじたほうを吽形(うんぎょう)といいます。今から千年くらい前の平安時代の像で、高さが2m以上もあるはく力のある仁王像です。
国内でもこの時代の仁王像は数例しかありません。
資料・他(しりょう・ほか)
『会津高田町史』 文化編『福島県の文化財 国指定文化財要録』 県教育委員会編
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<直接現地へ行くまでの交通案内>法用寺
・JR只見線「会津高田駅」下車 徒歩30分
その他(そのほか)
- 国指定重要文化財
- 所有者:法用寺住職

- 薄墨桜(うすずみざくら)
- 会津本郷焼(あいづほんごうやき)
- 白鳳山公園(はくほうざんこうえん)
- せと市(せといち)
- 一字蓮台法華経開結共(9巻)(いちじれんだいほけきょうかいけつとも)
- 龍興寺の大賀蓮(りゅうこうじのおおがはす)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。