

伝統行事(でんとうぎょうじ)
新鶴地域の虫送り(にいつるちいきのむしおくり)

地域(ちいき):
会津地域(あいづちいき)市町村(しちょうそん):
会津美里町(あいづみさとまち)カテゴリー:
伝統行事(でんとうぎょうじ)
紹介説明(しょうかいせつめい)
昔からこの地に伝わる虫送りは、毎年つゆ明けの7月の初め、稲(いね)やタバコの作物の豊作(ほうさく)をいのり行われます。
子どもたちが長い行列を作り、バチでならす大きな鐘(かね)を先頭に、家々で作った和紙に願いをこめた虫送りの札をせおい、全員で「稲の虫を送らんべ~たばこの虫を送らんべ~・・・」と合唱します。地区内のお寺から出発し、家々をまわり近くの大きな川へ虫を送るのが、この季節をいろどる風物詩(ふうぶつし)となっています。
資料・他(しりょう・ほか)
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・会津美里町教育委員会 電話:0242-55-0344
その他(そのほか)
関連ホームページ(かんれんホームページ)

- せと市(せといち)
- 民話「常姫物語」(みんわ「つねひめものがたり」)
- 関山のモリアオガエル(せきやまのもりあおがえる)
- 東尾岐のサワラ林(ひがしおまたのさわらりん)
- 伊佐須美神社の社叢(いさすみじんじゃのしゃそう)
- 会津本郷焼(あいづほんごうやき)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。