文化・伝統 県北地域アイコン

郷土芸能(きょうどげいのう)

向川原観音様の獅子踊(むこうがわらかんのんさまのししおどり)

  • 地域(ちいき)

    県北地域(けんぽくちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    伊達市(だてし)
  • カテゴリー:

    郷土芸能(きょうどげいのう)

紹介説明(しょうかいせつめい)

向川原観音様の獅子踊(むこうがわらかんのんさまのししおどり)は、江戸時代の文化年間(1804年~1818年)に、地区で流行した伝染病(でんせんびょう)を追いはらうために、地区の観音堂(かんのんどう)に奉納(ほうのう)したのが始まりと伝えられています。
 おどり手は雄獅子(おじし)、雌獅子(めじし)、子獅子(こじし)と太鼓打ち(たいこうち)、ささらすりの計5人です。獅子役(ししやく)は地元の小学生で、毎年4月17日と10月15日に近い日曜日に例祭日(れいさいび)に奉納(ほうのう)されます。春の祭りでは観音堂(かんのんどう)だけで全演目(ぜんえんもく)を演(えん)じます。秋の祭りでは、早朝に代表者の家で1座を舞ってから、観音堂で全演目を奉納します。その後、氏子(うじこ)の家をめぐり、観音堂にもどって全演目を舞います。最後に代表者の家で1座を舞います。

資料・他(しりょう・ほか)

『梁川町史』第11巻「くらし」
『梁川町の文化財』

詳しく調べるために(くわしくしらべるために)

<詳しい情報の入手先>
・伊達市教育委員会 電話:024-573-5804

<直接現地へ行くまでの交通案内>
・阿武隈急行「新田駅」下車、タクシー10分

その他(そのほか)

  • 市指定無形民俗文化財(昭和49年12月18日指定)

関連ホームページ(かんれんホームページ)

ムービー

向川原観音様の獅子踊

検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)