




郷土芸能(きょうどげいのう)
箱崎の獅子舞(はこざきのししまい)
地域(ちいき):
県北地域(けんぽくちいき)市町村(しちょうそん):
伊達市(だてし)カテゴリー:
郷土芸能(きょうどげいのう)
紹介説明(しょうかいせつめい)
天文(てんぶん)年間(1530年代)ごろから旧伊達町の箱崎地区に伝わる「箱崎の獅子舞」は、毎年4月29日の昭和の日に、箱崎愛宕山の山頂にある愛宕神社の祭りで奉納されます。勇ましくもはなやかで、古風な様式(ようしき)をのこしており、県の無形民俗文化財の指定を受けています。「三匹獅子(さんびきじし)」と白髪翁の「半兵衛(はんべえ)」が全体をまとめ、ひょっとこ面の「ささら」は舞全体の指導(しどう)的な役わりを演(えん)じます。
祭りは、神仏混淆(しんぶつこんこう)のなごりをとどめ、ふもとの福厳寺と山頂の愛宕神社が協力してとり行っています。獅子講中(ししこうじゅう)の人々は祭礼日前から寺にこもって精進潔斎(しょうじんけっさい)し、祭礼日当日、寺を出発して山頂の神社に向かいます。
ももの花がさく時期に、獅子舞の行列が風流(ふうりゅう)な笛の音にのって進む光景(こうけい)は、昔も今も変わりなく、温かいぬくもりを感じさせてくれます。
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・箱崎愛宕神社獅子講中
その他(そのほか)
- 県指定無形民俗文化財

※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。