郷土開発(きょうどかいはつ)
佐藤友信(さとうとものぶ)
地域(ちいき):
県北地域(けんぽくちいき)市町村(しちょうそん):
伊達市(だてし)カテゴリー:
郷土開発(きょうどかいはつ)生没年:
1718~1786時代:
江戸時代(えどじだい)~江戸時代(えどじだい)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
旧霊山町掛田(かけだ)の養種家(ようしゅか)だった佐藤家の8代目として生まれました。父親がのこした50さつの養蚕帳(ようさんちょう)をもとに『養蚕茶話記(さわき)』を書きました。この『養蚕茶話記』は、日本で有数の養蚕地となった信達地方の養蚕の技術(ぎじゅつ)の本といわれています。
資料・他(しりょう・ほか)
『霊山町史』『りょうぜん』小学校社会科資料集
『養蚕茶話記』
主な業績(おもなぎょうせき)
養蚕の普及につとめました。のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
養蚕の技術発展に貢献しました。関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
福島県文化センター歴史資料館伊達市保原歴史文化資料館 電話:024-575-1615
現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。