

産業・経済(さんぎょう・けいざい)
安田利作(やすだりさく)
地域(ちいき):
県北地域(けんぽくちいき)市町村(しちょうそん):
伊達市(だてし)カテゴリー:
産業・経済(さんぎょう・けいざい)生没年:
1847~1896時代:
江戸時代(えどじだい)~明治(めいじ)
人物紹介(じんぶつしょうかい)
横浜開港(よこはまかいこう)の際に、外国へ生糸(きいと)を輸出(ゆしゅつ)しましたが、製糸法(せいしほう)が不完全だったため海外輸出品としては不評(ふひょう)に終わりました。その後、生糸の改良(かいりょう)に力をそそぎ、「掛田(かけだ)折り返し糸」をつくり出し、海外に輸出してとても良い評価(ひょうか)を得ました。
また、掛田養蚕伝習所(ようさんでんしゅうじょ)をつくり、養蚕の技術(ぎじゅつ)を全国の人に教えるなど養蚕の発展(はってん)に力を入れました。
資料・他(しりょう・ほか)
『小学校社会科資料集』『霊山町史』
主な業績(おもなぎょうせき)
明治10年代、掛田は、生糸産業がもっともさかんな時期でした。掛田で開かれた国内博覧会(はくらんかい)には国内やヨーロッパからも多くの人々が集まりました。また、世界各地の博覧会に「掛田折返糸」を出品したことにより、アメリカなどに多くの生糸が輸出されるようになりました。のちに与えた影響(のちにあたえたえいきょう)
全国に養蚕技術がつたわりました。関連する史跡・施設(かんれんするしせき・しせつ)
副読本(ふくどくほん)
関連文献(かんれんぶんけん)
詳しい情報の入手先(くわしいじょうほうのにゅうしゅさき)
伊達市保原歴史文化資料館 電話:024-575-1615現地へ行くまでの交通案内(げんちへいくまでのこうつうあんない)
その他(そのほか)
教育委員会連絡先(きょういくいいんかいれんらくさき)

※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。