

名山・渓谷・遊歩道(めいざん・けいこく・ゆうほどう)
女神山(めがみやま)
地域(ちいき):
県北地域(けんぽくちいき)市町村(しちょうそん):
伊達市(だてし)カテゴリー:
名山・渓谷・遊歩道(めいざん・けいこく・ゆうほどう)
紹介説明(しょうかいせつめい)
高さ599.4m。信仰(しんこう)の山として地域の人々に古くから親しまれており、たくさんの伝説がのこされています。
今から1,400年前、崇峻天皇(すしゅんてんのう)の妃(きさき)であった小手姫(おてひめ)という女性がおりました。夫であった崇峻天皇が政変(せいへん)で突然(とつぜん)亡くなって、息子の蜂子皇子(はちこのおうじ)は東国に新しい国をつくろうと京を旅立ち、小手姫は愛する息子のあとを追って東国を目指します。しかし、小手姫は最愛(さいあい)の息子に出会うことができないまま病(やまい)に倒れ、とうとうこの地で非業(ひごう)の最期(さいご)をむかえます。
女神山は、生き別れになった母と子の悲しい伝説がのこる山です。
資料・他(しりょう・ほか)
『月館町史』ほか詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・伊達市教育委員会 電話:024-573-5804
<現地までの交通案内>
・JR「福島駅」より車で60分
その他(そのほか)
- 市指定名勝(昭和43年11月19日指定)
関連ホームページ(かんれんホームページ)

- やながわ希望の森公園(やながわきぼうのもりこうえん)
- 菅野八郎(かんのはちろう)
- 箱崎の獅子舞(はこざきのししまい)
- 齋藤彦内(さいとうひこない)
- 旧梁川亀岡八幡宮並びに別当寺境域(八幡神社)(きゅうやながわかめおかはちまんぐうならびにべっとうじけいいき(はちまんじんじゃ))
- 安田利作(やすだりさく)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。