

伝承昔話(でんしょうむかしばなし)
三春駒のおこり(みはるごまのおこり)

地域(ちいき):
県中地域(けんちゅうちいき)市町村(しちょうそん):
三春町(みはるまち)カテゴリー:
伝承昔話(でんしょうむかしばなし)
紹介説明(しょうかいせつめい)
今からおよそ1,200年ほど昔、この辺り【今の東北地方】は、蝦夷(えぞ)といわれ、朝廷(ちょうてい)の命令(めいれい)にしたがわない豪族(ごうぞく)たちが、大きな力を振ふるっておさめていた。
朝廷(ちょうてい)では、それまでにも何回か兵(へい)を出して、征伐(せいばつ)【敵(てき)をせめうつこと】しようとしたが、いつも思い通りにはいかなかった。
京の都(みやこ)に、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)という強い武人(ぶじん)がいた。田村麻呂は、朝廷の命令を受けて、征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)となって、蝦夷【今の東北地方】を征伐することになった。田村麻呂は、これまでにも蝦夷征伐に加わったことがあり、蝦夷での戦(いくさ)は、大変苦しいものであることをよく知っていた。
田村麻呂は、じゅんびを整え、たくさんの家来(けらい)を引き連れて、いよいよ出発することになった。そのとき、りっぱなお寺のお坊(ぼう)さんが、田村麻呂にお別れにやってきた。そして、一つの小さな箱(はこ)をわたしてこう言った。
「この箱の中には、私が心をこめて彫(ほ)ったものが入っています。何かの役に立つこともあるでしょうから、どうぞお持ちになってください。」
田村麻呂は、あつくお礼を言って、箱のふたを開けてみた。すると中には、鞍(くら)までつけた小さな木彫りの馬がちょうど百頭入っていた。田村麻呂は、木箱を大切に持って都を出発した。
京の都から蝦夷までは遠い道のりで、長い長い旅だった。田村麻呂の軍勢(ぐんぜい)は、手向かう敵(てき)を打ちやぶりながら、ようやく今の三春町の近くまで進んできた。
そのころ、三春のはるか東のほう、大滝根山(おおたきねやま)の鬼穴(おにあな)を根城(ねじろ)にして、大多鬼丸(おおたきまる)・高丸(たかまる)らの豪族たちが、大変ないきおいをふるっていた。
田村麻呂は、さっそく使いを出して、大多鬼丸らに降参(こうさん)するようによびかけた。ところが、大多鬼丸は、降参するどころか、はげしく戦い(たたかい)をしかけてきた。
土地になれた敵(てき)たちは、にげたかと思うと、思いがけない岩かげから、雨のように矢を射(い)ってきたり、暗やみの中でもせめこんできたりするので、田村麻呂の軍勢には、大変苦しい戦いであった。
田村麻呂は家来どもをはげまし、あせにまみれた馬にムチ打って、大声をはり上げながら進んでいった。そして、もう一息というところまで追いつめたとき、味方の馬がバタバタとたおれはじめた。田村麻呂の乗った馬も、小さな堀(ほり)をこえたひょうしに、バッタリとたおれてしまった。長い旅と、はげしい戦に、馬もつかれきってしまったのだろう。田村麻呂の軍勢は、ついに進むこともしりぞくこともできなくなってしまった。
小高いおかの上に陣取(じんど)った大多鬼丸は、これを見て、
「今だ。今のうちに田村麻呂の首をとれ。」と、いっせいにせめこんできた。
そのときである。遠くから、波のように、たくさんの馬が地ひびきを立てて走ってきた。これには、敵(てき)も味方もびっくりしてしまった。
新しいくらをつけた馬が、田村麻呂の前でぴたりと止まった。ふしぎなことに、かけつけた馬は百頭、味方の軍勢の百人と同じ数だった。
田村麻呂が、先頭の馬にひらりととび乗ると、あとの九十九人も、すばやくとび乗り、大多鬼丸の敵陣(てきじん)に深くせめ入った。あわてたのは大多鬼丸である。勝ったとばかりよろこんでいたのに、新しい馬の軍勢に、あっという間にけちらされ、とうとうほろぼされてしまった。
ふしぎなことは、その後にも起こった。
戦いに勝つことができたのは、百頭の馬のおかげだと、おいしい飼葉(かいば)【えさ】もたくさん用意し、大切にしてやった馬が、その夜、あっという間に消えてしまった。その知らせを聞いておどろいた田村麻呂は、ふと思い出した。京の都を立つときにもらった木彫りの馬のことである。
急いで木箱のふたを開けてみた。なんと言うことだろう。百頭の木彫りの馬が、みんな、びっしょりとあせにぬれているではないか。
「そうか。この馬が私を助けてくれたのか。」
田村麻呂は、なみだを流すほどにおどろき、戦いに勝ったしるしにと、木彫りの馬にお神酒(みき)をそなえて感謝(かんしゃ)し、まつった。
田村麻呂は、大滝根山の戦に勝った記念(きねん)として、この木彫りの馬を村にのこし、大切にするよう言いつけて立ち去った。
ふしぎな出来事は、まだ続いた。
田村麻呂が去った後、村人たちが木箱のふたを開けてみると、なんと、その中の一頭が消えてしまっていたのだ。いくら数えても九十九頭しかのこっていなかった。村人たちは、言い合った。
「きっと、田村麻呂様を乗せた馬が、後をしたって、ついて行ったにちがいない。」
のこされた木彫りの馬は、箱に入れられたまま長い間大切に村におかれた。
その後、だれからともなく田村麻呂について行った一頭の馬をしのんで、木彫りの馬作りがはじめられました。
三春駒(みはるごま)は、このような語り伝えから、今でも作りつがれています。
資料・他(しりょう・ほか)
『福島の伝説』 福島県国語教育研究会編集詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
その他(そのほか)

- さくらの公園(さくらのこうえん)
- 滝桜(たきざくら)
- 三春駒のおこり(みはるごまのおこり)
- 三春張子(みはるはりこ)
- さくら湖自然観察ステーション(さくらこしぜんかんさつすてーしょん)
- 愛姫(めごひめ)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。