

伝統行事(でんとうぎょうじ)
堀越のお人形様(ほりこしのおにんぎょうさま)
地域(ちいき):
県中地域(けんちゅうちいき)市町村(しちょうそん):
田村市(たむらし)カテゴリー:
伝統行事(でんとうぎょうじ)
紹介説明(しょうかいせつめい)
磐城街道(いわきかいどう)ぞいのお人形様の一つである堀越(ほりこし)のお人形様は、屋形(やかた)のお人形様、朴橋(ほおのきばし)のお人形様と同じように、江戸時代にはじまったものと思われます。明治時代に一時とぎれましたが、平成4年に復活(ふっかつ)しました。屋形のものと同様に4mほどの大きなお人形様は、一本の木をくりぬいて作られた大きな面のまわりに杉(すぎ)の葉で作られたかみの毛やひげをたくわえ、明石神社境内(あかしじんじゃけいだい)に勇ましい(いさましい)すがたで立っています。かみの毛やひげ、わらで作った衣(ころも)は、毎年4月に衣替え(ころもがえ)という行事の中でかえられます。
資料・他(しりょう・ほか)
『船引の歴史と文化財』詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・田村市教育委員会
<直接現地へ行くまでの交通案内>
・JR磐越東線「船引駅」より井堀行きバス
「堀越小学校」停留所下車、徒歩3分
その他(そのほか)
- 「磐城街道沿いのお人形様の製作と習俗」福島県無形民俗文化財(平成13年3月30日)
関連ホームページ(かんれんホームページ)

- 安瀬敬蔵(あんぜけいぞう)
- 大鏑矢神社夫婦獅子舞(おおかぶらやじんじゃめおとししまい)
- 八つ頭獅子舞(やつがしらししまい)
- 子松三匹獅子(こまつさんびきしし)
- 入水鍾乳洞(いりみずしょうにゅうどう)
- 弁天桜(べんてんざくら)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。