伝統行事(でんとうぎょうじ)
朴橋のお人形様(ほおのきばしのおにんぎょうさま)
地域(ちいき):
県中地域(けんちゅうちいき)市町村(しちょうそん):
田村市(たむらし)カテゴリー:
伝統行事(でんとうぎょうじ)
紹介説明(しょうかいせつめい)
磐城街道(いわきかいどう)ぞいのお人形様(にんぎょうさま)のうちのひとつである朴橋(ほおのきばし)のお人形様は、屋形(やかた)のお人形様にくらべて、やや小さく、お面もややスリムですが、目や歯には金色のいろどりがされています。江戸時代にはじまったと思われるお人形様は、毎年4月に面(めん)のぬりかえ、髪(かみ)や衣(ころも)の付けかえが行われます。これを衣替え(ころもがえ)といい、これが終わると一年間の家内安全(かないあんぜん)や五穀豊穣(ごこくほうじょう)を願い、朴橋のお人形様に地区の人々がおいのりをします。
資料・他(しりょう・ほか)
『船引町文化財集「船引町の文化財」』『船引の歴史と文化財』
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・田村市教育委員会
<直接現地へ行くまでの交通案内>
・JR磐越東線「船引駅」より井堀行きバス
「朴橋」停留所下車、徒歩3分
その他(そのほか)
- 市指定有形民俗文化財(平成17年4月18日)
- 「磐城街道沿いのオニンギョウサマ製作と習俗」福島県無形民俗文化財(平成13年3月30日)
関連ホームページ(かんれんホームページ)
- 八つ頭獅子舞(やつがしらししまい)
- 安瀬敬蔵(あんぜけいぞう)
- 屋形のお人形様(やかたのおにんぎょうさま)
- 剛叟寺の枝垂桜(ごうそうじのしだれざくら)
- 諏訪神社のあかぎと六郷清水(すわじんじゃのあかぎとろくごうしみず)
- 宗像利吉(むなかたりきち)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。