

伝統行事(でんとうぎょうじ)
麓山の火祭り(はやまのひまつり)
地域(ちいき):
相双地域(そうそうちいき)市町村(しちょうそん):
富岡町(とみおかまち)カテゴリー:
伝統行事(でんとうぎょうじ)
紹介説明(しょうかいせつめい)
毎年、8月15日に行われる伝統行事(でんとうぎょうじ)です。町内の麓山神社(はやまじんじゃ)では、昼間「七十五膳の献膳(しちじゅうごぜんのけんぜん)」とよばれる地元の人々が作った農作物(のうさくもつ)を持ちより、みのりに感謝(かんしゃ)する行事が行われます。やがて日がくれると松明(たいまつ)を持ち、白ふんどしすがたの若者(わかもの)が境内(けいだい)に集まり、宮司(ぐうじ)のおはらいを受けた後、わたされた剣札(けんさつ)をハチマキにかざり「センドー、センドー」のかけ声で麓山(はやま)をかけ上がります。頂上(ちょうじょう)では万歳三唱(ばんざいさんしょう)の後、一気にかけ下り、社殿(しゃでん)を右回りに33周するという神事です。
暗やみにつつまれる境内と山が、松明によっててらし出されるすがたは、大変すばらしいです。
資料・他(しりょう・ほか)
『富岡町史』第3巻詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・富岡町教育委員会
<直接現地へ行くまでの交通案内>
・JR常磐線「夜ノ森駅」より車で10分
・国道6号線より川内村方面へ約6キロ、富岡・大越線のすぐそば【杉内地区】
その他(そのほか)

- 麓山の火祭り(はやまのひまつり)
- JR常磐線夜ノ森駅構内のつつじ(じぇいあーるじょうばんせんよのもりえきこうないのつつじ)
- 大倉山森林公園(おおくらやましんりんこうえん)
- 半谷清寿(はんがいせいじゅ)
- 宝泉寺の枝垂れ紅桜(ほうせんじのしだれべにざくら)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。