

木・花・鳥(き・はな・とり)
宝泉寺の枝垂れ紅桜(ほうせんじのしだれべにざくら)
地域(ちいき):
相双地域(そうそうちいき)市町村(しちょうそん):
富岡町(とみおかまち)カテゴリー:
木・花・鳥(き・はな・とり)
紹介説明(しょうかいせつめい)
康和(こうわ)元年(1099年)、一意法師(いちいほうし)が開いたといわれる古いお寺で、その頃、シダレザクラも植えられたと言われています。以前は三本の枝が地面まで垂れ下がり、花が咲いた時はとてもきれいでした。
1981年に県が保全工事を実施し、一枝(幹)を残すのみとなりました。開花時には小さな紅の花を咲かせ、観光客(かんこうきゃく)を楽しませてくれています。
資料・他(しりょう・ほか)
富岡町史詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・富岡町教育委員会
<現地に行くまでの交通案内>
・車:常磐自動車道「常磐富岡IC」から約12分
・電車:JR常磐線「富岡駅」から車で約7分
その他(そのほか)
- 福島県緑の文化財
- 富岡町指定文化財

- 宝泉寺の枝垂れ紅桜(ほうせんじのしだれべにざくら)
- JR常磐線夜ノ森駅構内のつつじ(じぇいあーるじょうばんせんよのもりえきこうないのつつじ)
- 半谷清寿(はんがいせいじゅ)
- 小浜代遺跡(こばまだいいせき)
- 大倉山森林公園(おおくらやましんりんこうえん)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。