

木・花・鳥(き・はな・とり)
JR常磐線夜ノ森駅構内のつつじ(じぇいあーるじょうばんせんよのもりえきこうないのつつじ)
地域(ちいき):
相双地域(そうそうちいき)市町村(しちょうそん):
富岡町(とみおかまち)カテゴリー:
木・花・鳥(き・はな・とり)
紹介説明(しょうかいせつめい)
昭和56年の全国花いっぱい「花と緑の駅」コンクールで日本一にかがやいた名所です。昭和14年から数回にわたりツツジの苗木(なえぎ)を植えつづけ、16種類、約5,000株、約400mという長い路線(ろせん)の法面(のりめん)をうめつくしていました。
一度、除染(じょせん)のために伐採(ばっさい)されたツツジでしたが、株を残していたおかげで徐々に再生のきざしを見せています。
現在、本数は少ないですが、5月中旬・下旬になると見頃になっています。
資料・他(しりょう・ほか)
富岡町史詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<現地までの交通案内>・JR常磐線「夜ノ森駅」下車すぐ
その他(そのほか)

- 半谷清寿(はんがいせいじゅ)
- JR常磐線夜ノ森駅構内のつつじ(じぇいあーるじょうばんせんよのもりえきこうないのつつじ)
- 夜の森の桜(よのもりのさくら)
- 麓山の火祭り(はやまのひまつり)
- 小浜代遺跡(こばまだいいせき)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。