

公園・施設(こうえん・しせつ)
大倉山森林公園(おおくらやましんりんこうえん)
地域(ちいき):
相双地域(そうそうちいき)市町村(しちょうそん):
富岡町(とみおかまち)カテゴリー:
公園・施設(こうえん・しせつ)
紹介説明(しょうかいせつめい)
町のシンボルである大倉山(おおくらやま)。別名、三把山(さんばさん)ともよばれています。昔から信仰(しんこう)の山として親しまれており、頂上(ちょうじょう)には古事記(こじき)や日本書紀(にほんしょき)などの神話(しんわ)に出てくる木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)がまつられています。遠い昔「塩の道」とよばれた大倉山の道は、海岸と内陸の物と文化を運ぶ大事な役割(やくわり)を果たしてきました。また頂上からは、見ごとな太平洋を見おろすことができます。
※令和5年3月現在、大倉山への入山はご遠慮いただいております。
(トイレ、遊歩道等の施設の維持管理を行っていないため)
資料・他(しりょう・ほか)
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・富岡町役場 産業振興課 農林土木係(施設管理)
<現地に行くまでの交通案内>
・双葉郡川内村大字下川内五枚沢(荻ダム)経由
その他(そのほか)

- 宝泉寺の枝垂れ紅桜(ほうせんじのしだれべにざくら)
- 大倉山森林公園(おおくらやましんりんこうえん)
- 夜の森の桜(よのもりのさくら)
- 半谷清寿(はんがいせいじゅ)
- 小浜代遺跡(こばまだいいせき)
- 麓山の火祭り(はやまのひまつり)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。