郷土芸能(きょうどげいのう)
安珍歌念仏踊(あんちんうたねんぶつおどり)
地域(ちいき):
県南地域(けんなんちいき)市町村(しちょうそん):
白河市(しらかわし)カテゴリー:
郷土芸能(きょうどげいのう)
紹介説明(しょうかいせつめい)
「安珍歌念仏踊(あんちんうたねんぶつおどり)」は、白河地方に江戸時代から伝わる歌念仏踊り【念仏をうたいながら、たいこやかねなどに合わせておどるもの】の演目の一つです。「奥州(おうしゅう)白河歌念仏踊」の一つとして、福島県の重要無形民俗文化財(じゅうようむけいみんぞくぶんかざい)に指定されています。
安珍歌念仏踊は、安珍清姫(あんちんきよひめ)で有名な「道成寺(どうじょうじ)物語」に由来します。物語の主役「安珍(あんちん)」は、白河の根田村(ねだむら)生まれの僧侶(そうりょ)であったと伝えられています。そのため、里の人たちがその死を悲しみ冥福(めいふく)をいのり、旧暦(きゅうれき)2月27日【現在は3月27日】の「安珍忌(き)」に、そのお堂の前で歌念仏踊りを奉納(ほうのう)しています。この踊りは現在も大切に伝えられています。
資料・他(しりょう・ほか)
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・白河市教育委員会 文化財課
電話:0248-27-2310
<直接現地へ行くまでの交通案内>
安珍堂(白河市萱根字根田)
・東北本線「白河駅」から福島交通バス小田川行き「根田」停留所下車
その他(そのほか)
- 県指定重要無形民俗文化財(平成5年指定)
- 安珍歌念仏踊(あんちんうたねんぶつおどり)
- 白河関跡(しらかわのせきあと)
- 十日市のちょうちん祭り(とおかいちのちょうちんまつり)
- 町屋の二本カヤ(まちやのにほんかや)
- たらようの木(たらようのき)
- 聖ヶ岩(ひじりがいわ)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。