

伝統行事(でんとうぎょうじ)
十日市のちょうちん祭り(とおかいちのちょうちんまつり)

地域(ちいき):
県南地域(けんなんちいき)市町村(しちょうそん):
白河市(しらかわし)カテゴリー:
伝統行事(でんとうぎょうじ)
紹介説明(しょうかいせつめい)
火の神様としての信仰(しんこう)を持つ愛宕様(あたごさま)の祭りで、夕方から集落内を提灯(ちょうちん)をかかげて練り歩くことから「ちょうちん祭り」とよばれています。毎年7月第3週の日曜に行われ、数えで16歳(さい)から25歳までの男子で構成(こうせい)されます。
祭りは、集まってきた6歳から12歳までの子どもに提灯の竿(さお)をあずけ、弓張り提灯(ゆみはりちょうちん)・ぶらり提灯・提灯行列・囃子(はやし)・笛・桶太鼓小太鼓(おけだいここだいこ)・囃子方の順に列を組み、かけ声をかけながら村内を歩きます。その後、隈戸川(くまどがわ)に向かい、青年がはだかになって身を清めます。清めが終わると愛宕神社(あたごじんじゃ)へ向かい、入り口に提灯をかかげて青年だけが神前(しんぜん)に行き、そこで甚句太鼓(じんくだいこ)を演奏(えんそう)して終わります。
資料・他(しりょう・ほか)
『大信村史』民俗編詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・白河市教育委員会(大信庁舎) 大信教育振興課
電話:0248-46-3975
・白河市大信十日市集落
その他(そのほか)
- 近年は、子どもの数が少なくなっていることから、提灯の数も少なくなってきています。
ムービー

- 有賀乕五郎(ありがとらごろう)
- 松平定信(まつだいらさだのぶ)
- 白河関跡(しらかわのせきあと)
- 十日市のちょうちん祭り(とおかいちのちょうちんまつり)
- 安珍歌念仏踊(あんちんうたねんぶつおどり)
- 満徳寺のシダレザクラ(まんとくじのしだれざくら)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。