

郷土芸能(きょうどげいのう)
仁井田田植え踊り(にいだたうえおどり)

地域(ちいき):
県中地域(けんちゅうちいき)市町村(しちょうそん):
須賀川市(すかがわし)カテゴリー:
郷土芸能(きょうどげいのう)
紹介説明(しょうかいせつめい)
この田植え踊り(たうえおどり)は、元禄(げんろく)年間(1688~1703年)ごろにできたといわれる須賀川市内の仁井田(にいだ)地区に伝わる郷土芸能(きょうどげいのう)です。現在も地いきの人々によって、うたい踊りつがれています。田植え踊りは、稲(いね)の順調(じゅんちょう)な成長を願い、豊作(ほうさく)をいのるおどりで、当時の人々の生活に深いかかわりをもって作られた唄(うた)と踊りです。
文化年間(1804~1817年)に書かれた『奥州白川領風俗問状答(おうしゅうしらかわりょうふうぞくといじょうとう)』の中には、田植え唄と田植え踊りについてくわしく調べたことが書かれています。また、奥の細道(おくのほそみち)で須賀川をおとずれた松尾芭蕉(まつおばしょう)が耳にして俳句(はいく)によんだ『田植え唄(たうえうた)』を証明する重要(じゅうよう)な資料(しりょう)も書かれています。
資料・他(しりょう・ほか)
『須賀川市文化財ガイドブック 「須賀川市の原風景」』須賀川市教育委員会
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>須賀川市教育委員会 文化振興課 電話:0248-94-2152
その他(そのほか)
- 市指定無形民俗文化財(平成4年2月29日指定)

※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。