

文化財(ぶんかざい)
中田のささら(なかだのささら)
地域(ちいき):
県中地域(けんちゅうちいき)市町村(しちょうそん):
石川町(いしかわまち)カテゴリー:
文化財(ぶんかざい)
紹介説明(しょうかいせつめい)
中田地区の八坂神社(やさかじんじゃ)の境内(けいだい)では、毎年9月の第3土・日に神様のお祭りが行われます。この時、神様にささげる舞(まい)として獅子舞(ししまい)を演(えん)じます。この獅子舞を「ささら」といい、他に神楽舞(かぐらまい)、白鍬踊り(しらくわおどり)、四方固め(しほうがため)、鐘馗の舞(しょうきのまい)、鳥差(とりさし)、お多福(おたふく)おかめの舞、の6つの舞があります。
中田地区は昔から7つの地いきに分かれており、毎年、持ち回りで当番になった組が行うことになっています。
資料・他(しりょう・ほか)
『ビジュアル石川町の歴史』『石川町の文化財』
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・石川町教育委員会
<直接現地へ行くまでの交通案内>
八坂神社
・JR「石川駅」から福島交通鴇子線(とうのすせん)「八又」下車(約20分)
その他(そのほか)
ムービー

- 吉田光一(よしだこういち)
- 石川のペグマタイト鉱物(いしかわのぺぐまたいとこうぶつ)
- 球状花崗岩(きゅうじょうかこうがん)
- 塩釜神社のアカガシ樹叢(しおがまじんじゃのあかがしじゅそう)
- 八槻市(やつきいち)
- 森 嘉種(もり よしたね)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。