

文化財(ぶんかざい)
銅鉢(どうばち)
地域(ちいき):
会津地域(あいづちいき)市町村(しちょうそん):
喜多方市(きたかたし)カテゴリー:
文化財(ぶんかざい)
紹介説明(しょうかいせつめい)
喜多方市慶徳町(けいとくまち)にある新宮熊野神社(しんぐうくまのじんじゃ)は、多くの人々の信仰(しんこう)をあつめ、力のある古い神社でした。この銅鉢は、新宮熊野神社に伝わるもので、神仏(しんぶつ)へのお供(そな)えものを入れる器(うつわ)として使われました。外がわにはこの銅鉢が作られた暦応(りゃくおう)4年(1341年)の年号と、お金を出した人やその協力者(きょうりょくしゃ)、作った職人(しょくにん)の名前がきざまれています。高さ28㎝、口径62.5㎝のとても立派なもので、現在は神社の宝物殿(ほうもつでん)に展示(てんじ)されています。
資料・他(しりょう・ほか)
・『喜多方市史』10(P91~)詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・新宮熊野神社長床保存会事務所 電話:0241-23-0775
・喜多方市教育委員会文化課 電話:0241-24-5323
<現地までの交通案内>
新宮熊野神社
・JR「喜多方駅」より車で10分
その他(そのほか)
- 国指定重要文化財(昭和38年7月1日指定)

- 会津大念仏摂取講(あいづだいねんぶつせっしゅこう)
- 古屋敷遺跡(ふるやしきいせき)
- 中山森林公園(なかやましんりんこうえん)
- 新宮熊野神社の大イチョウ(しんぐうくまのじんじゃのおおいちょう)
- 会津大念仏摂取講[中ノ目念仏踊り](あいづだいねんぶつせっしゅこう[なかのめねんぶつおどり])
- 中善寺木造薬師如来坐像(ちゅうぜんじもくぞうやくしにょらいざぞう)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。