

文化財(ぶんかざい)
古屋敷遺跡(ふるやしきいせき)
地域(ちいき):
会津地域(あいづちいき)市町村(しちょうそん):
喜多方市(きたかたし)カテゴリー:
文化財(ぶんかざい)
紹介説明(しょうかいせつめい)
古屋敷遺跡は、喜多方市塩川町(しおかわまち)の西部を流れる濁(にごり)川と田付(たづき)川の間、東西およそ230m、南北およそ220mの小高い平らな場所にあります。発掘調査(はっくつちょうさ)によって、今からおよそ1500年前の古墳(こふん)時代、この地域(ちいき)を支配(しはい)した豪族(ごうぞく)の屋敷(やしき)や、倉庫群(そうこぐん)、いのりをささげたと思われる場所が見つかりました。遺跡の近くは会津盆地を流れる川が集まってくるところで、昔から交通の要所(ようしょ)でした。こうした豪族の屋敷あととしては、東日本で最大級のきぼを持つといわれるほど巨大(きょだい)で、平成12年に国の史跡(しせき)に指定されました。
資料・他(しりょう・ほか)
・『塩川町史』1(P131~)・『塩川町史』3(P6~)
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・喜多方市教育委員会文化課 電話:0241-24-5323
<直接現地へ行くまでの交通案内>
住所:福島県喜多方市塩川町大宇大田木字古屋敷
・磐越自動車道「会津若松IC」より車で約25分
その他(そのほか)
- 国指定史跡(平成12年12月4日指定)

- 若喜商店(わかきしょうてん)
- 鯉のうま煮(こいのうまに)
- 中山森林公園(なかやましんりんこうえん)
- 杓子ケ入メグスリノキ(しゃくしがいりめぐすりのき)
- 伝・佐原義連の墓(でん・さわらよしつらのはか)
- 蓮沼門三(はすぬまもんぞう)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。