伝統行事(でんとうぎょうじ)
富岡の唐傘行灯花火(とみおかのからかさあんどんはなび)
地域(ちいき):
県中地域(けんちゅうちいき)市町村(しちょうそん):
郡山市(こおりやまし)カテゴリー:
伝統行事(でんとうぎょうじ)
紹介説明(しょうかいせつめい)
富岡の唐傘行灯花火(からかさあんどんはなび)は、郡山市三穂田町富岡(みほたまちとみおか)地区で、明治時代の初めころから行われてきたと伝えられる伝統行事(でんとうぎょうじ)です。地元の亀賀森神社(かめがもりじんじゃ)の祭りの時に、豊作(ほうさく)や雨ごい、家内安全(かないあんぜん)を願って行われます。
このしかけ花火は、角型の枠行灯(わくあんどん)の上に、とじた唐傘が取りつけられ、導火線(どうかせん)から枠行灯に火がうつったあと、唐傘が開いて、そこから花火の光が雨のようにふりそそぐように見える花火です。打ち上げ花火なども行われ、花火が行われている間には、地元の青年団の人たちが「打ちこみ」とよばれる囃子(はやし)を笛や太鼓(たいこ)で演奏(えんそう)します。
花火大会は、毎年体育の日の前日の日曜日に行われています。
資料・他(しりょう・ほか)
『郡山市の文化財』郡山市教育委員会 平成13(2003)年3月
『郡山市史 続編2 通史』
郡山市 平成6(1994)年11月4日
『明治見聞実記 再復刻版』
株式会社ヨークベニマル 平成11(1999)年4月10日
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>郡山市歴史資料館/○住所:郡山市麓山一丁目8番3号
○電話:024-932-5306
郡山市中央図書館/○住所:郡山市麓山一丁目5番25号
○電話:024-923-6601
○交通:JR郡山駅発福島交通バス
麓山経由「麓山一丁目」停留所下車、
または池ノ台経由「郡山中央図書館」
停留所下車(約10分)
<直接現地へ行くまでの交通案内>
富岡の唐傘行灯花火/○住所:郡山市三穂田町富岡字南森
○交通:JR郡山駅前発福島交通バス
下守屋・長沼行き「三和小学校」停留所下車
(約40分)
その他(そのほか)
- 市指定重要無形民俗文化財(平成6年9月27日指定)
- 富岡の唐傘行灯花火(とみおかのからかさあんどんはなび)
- 宮本百合子(みやもとゆりこ)
- 開成山公園(かいせいざんこうえん)
- 浄土松公園(じょうどまつこうえん)
- 石井研堂(いしいけんどう)
- 柳橋の歌舞伎(やなぎはしのかぶき)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。