文化財(ぶんかざい)
安積疏水麓山の飛瀑(あさかそすいはやまのひばく)
地域(ちいき):
県中地域(けんちゅうちいき)市町村(しちょうそん):
郡山市(こおりやまし)カテゴリー:
文化財(ぶんかざい)
紹介説明(しょうかいせつめい)
この飛瀑(ひばく)は、明治15(1882)年に、安積疏水(あさかそすい)から分かれた水を利用してつくられた人工の滝(たき)です。猪苗代湖(いなわしろこ)から郡山地方に農業用水(のうぎょうようすい)を引くために行われた安積疏水の開さく(工事)は、明治12(1879)年から、わずか3年間で完成しました。地元の人たちは、その疏水の水を農業用水だけでなく、製糸業(せいしぎょう)の動力源(どうりょくげん)としても利用しようと考え、当時のお金で2,000円を出し合って、この飛瀑を作りました。しかし、じっさいには、その動力源として利用されることはありませんでした。
この飛瀑は、安積疏水の開さく事業をしょうらいに伝える貴重(きちょう)な石づくりの滝として、平成14(2002)年6月25日に国の登録有形文化財(とうろくゆうけいぶんかざい)になりました。現在、保存(ほぞん)されている飛瀑の大きさは、堤(つつみ)の長さが14m、高さが8m、水路(すいろ)の長さが23mです。
資料・他(しりょう・ほか)
『安積開拓120年記念誌 先人の夢に逢う』郡山市発行 平成9(1997)年11月
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>郡山市歴史資料館/○住所:郡山市麓山一丁目8番3号
○電話:024-932-5306
○交通:JR郡山駅発福島交通バス
○麓山経由「麓山一丁目」停留所下車、
または池ノ台経由「郡山中央図書館」停留所下車
【約10分】
郡山市中央図書館/○住所:郡山市麓山一丁目5番25号
○電話:024-923-6601
<直接現地へ行くまでの交通案内>
安積疏水麓山の飛瀑/○住所:郡山市麓山一丁目347
(麓山公園内)
○JR「郡山駅」から福島交通バス
麓山経由「麓山一丁目」停留所下車
または、池ノ台経由「郡山中央図書館」停留所下車
その他(そのほか)
- 国登録有形文化財(平成14年6月25日登録)
- 安積山(あさかやま)
- 大安場史跡公園(おおやすばしせきこうえん)
- 赤津のカツラ(あかつのかつら)
- 郡山布引「風の高原」(こおりやまぬのびき「かぜのこうげん」)
- 浄土松公園(じょうどまつこうえん)
- 柳橋の歌舞伎(やなぎはしのかぶき)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。