伝統行事(でんとうぎょうじ)
大根かじり祭り(だいこんかじりまつり)
地域(ちいき):
南会津地域(みなみあいづちいき)市町村(しちょうそん):
下郷町(しもごうまち)カテゴリー:
伝統行事(でんとうぎょうじ)
紹介説明(しょうかいせつめい)
成岡地区(なりおかちく)の北野神社(きたのじんじゃ)で行われる祭りは、旧暦(きゅうれき)の9月19日に行われます。その年の頭家(とうや)の家に地区の人が集まり、3本の生の大根(だいこん)を神様におそなえしてその内2本を次々にかじるので、大根かじり祭りと言われています。この祭りは、秋の収穫(しゅうかく)を感謝(かんしゃ)する祭りです。大根をかじると、病気をせず健康にくらせるという言い伝えがあります。この祭りは、貞享(じょうきょう)2年(1685年)に書かれた『地下風俗覚書(ちかふうぞくおぼえがき)』という古い文書の中に記録(きろく)がのこっているため、古くから行われてきたことが分かります。
資料・他(しりょう・ほか)
『わたしたちのきょう土』小学校3・4学年社会科学習資料『下郷町史』第5巻民俗編、第4章信仰伝承
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・下郷町教育委員会 文化財係
<直接現地へ行くまでの交通案内>
北野神社
・会津鉄道「会津下郷駅」より徒歩10分
その他(そのほか)
- 猿楽台地ソバ畑(さるがくだいちそばばたけ)
- 大根かじり祭り(だいこんかじりまつり)
- 中山風穴地特殊植物群落(なかやまふうけつちとくしゅしょくぶつぐんらく)
- 大内宿(おおうちじゅく)
- 日暮の滝(ひぐらしのたき)
- 下野街道(しもつけかいどう)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。