文化・伝統 県南地域アイコン

郷土芸能(きょうどげいのう)

関辺のさんじもさ踊(せきべのさんじもさおどり)

  • 地域(ちいき)

    県南地域(けんなんちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    白河市(しらかわし)
  • カテゴリー:

    郷土芸能(きょうどげいのう)

紹介説明(しょうかいせつめい)

 関辺のさんじもさ踊(せきべのさんじもさおどり)は、昭和50(1975)年に県の重要無形民俗文化財(じゅうようむけいみんぞくぶんかざい)に指定されました。
 この踊りは、天道(てんとう)【太陽】の正常(せいじょう)な運行と害虫(がいちゅう)の防除(ぼうじょ)を念(ねん)じて、五穀(ごこく)【米・麦(むぎ)・あわ・きび・豆】の豊作(ほうさく)をいのる神事(しんじ)です。はやしことばから、さんじもさ踊とよばれています。
 関辺の八幡神社(はちまんじんじゃ)で氏子(うじこ)の青年たちによって行われています。前夜から八幡神社にこもり、お棚(たな)を作って一晩中(ひとばんじゅう)太鼓(たいこ)を打ちならします。当日、午前中は準備で、午後に神儀(しんぎ)をすませて踊り始めます。おどりはお棚をはさんで向かい合った鼓手(こしゅ)のまわりを「サンジモサー、シチャラコチャッチャ」と稲虫追い(いなむしおい)の歌を歌いながら右に回ります。「祭○天」と書いた扇(おうぎ)を持って、すそを三角にはしょり、素足(すあし)で踊ります。

資料・他(しりょう・ほか)

詳しく調べるために(くわしくしらべるために)

<詳しい情報の入手先>
・白河市教育委員会 文化財課
 電話:0248-27-2310

<直接現地へ行くまでの交通案内>
関辺の八幡神社
・東北自動車道「白河中央IC(ETC専用)」より車で25分

その他(そのほか)

  • 県指定重要無形民俗文化財(昭和50年指定)

関連ホームページ(かんれんホームページ)

ムービー

関辺のさんじもさ踊

検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)