

文化財(ぶんかざい)
新宮熊野神社長床(しんぐうくまのじんじゃながとこ)
地域(ちいき):
会津地域(あいづちいき)市町村(しちょうそん):
喜多方市(きたかたし)カテゴリー:
文化財(ぶんかざい)
紹介説明(しょうかいせつめい)
喜多方市慶徳町(けいとくまち)にある新宮熊野神社は、およそ900年前の平安時代後期に建てられたという、由緒(ゆいしょ)ある神社です。
長床(ながとこ)とは、人々がお参(まい)りをする拝殿(はいでん)という場所で、寝殿造(しんでんづくり)という、平安時代の貴族(きぞく)の家に見られる建築(けんちく)スタイルをもっているのが特徴(とくちょう)です。江戸時代、慶長(けいちょう)16年(1611年)の大地震(おおじしん)でたおれてしまったため、柱などをそのままに建て直されますが、一回り小さくなってしまいました。その後、昭和47年の解体復原工事(かいたいふくげんこうじ)で建てられた当時(とうじ)のすがたにもどり、かつての堂々としたすがたを見ることができます。
資料・他(しりょう・ほか)
・『喜多方市史』10(P398~)詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・新宮熊野神社長床保存会事務所 電話:0241-23-0775
・喜多方市教育委員会文化課 電話:0241-24-5323
<直接現地へ行くまでの交通案内>
・JR「喜多方駅」より車で10分
その他(そのほか)
- 国指定重要文化財(昭和38年7月1日指定)
ムービー

- 塩坪化石層(しおつぼかせきそう)
- 会津の御田植祭【慶徳稲荷神社の御田植祭】(あいづのおたうえまつり【けいとくいなりじんじゃのおたうえまつり】)
- 願成寺木造阿弥陀如来および両脇侍坐像(がんじょうじもくぞうあみだにょらいおよびりょうきょうじざぞう)
- 中山森林公園(なかやましんりんこうえん)
- 上三宮三島神社の太々神楽(かみさんみやみしまじんじゃのだいだいかぐら)
- 雄国沼湿原(おぐにぬましつげん)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。