

伝統行事(でんとうぎょうじ)
サイの神(さいのかみ)

地域(ちいき):
会津地域(あいづちいき)市町村(しちょうそん):
三島町(みしままち)カテゴリー:
伝統行事(でんとうぎょうじ)
紹介説明(しょうかいせつめい)
サイの神は歳神様(としがみさま)をお祀(まつ)りし、その年の厄(やく)を払い、五穀豊穣(ごこくほうじょう)や無病息災(むびょうそくさい)、村中安全などを祈願(きがん)する行事といわれています。
サイノカミは小正月に行われ、藁(わら)やカヤ、豆ガラなどの燃え種(ぐさ)集めや 積雪の踏み固め(バンバ踏み)をした後、御神木(ごしんぼく)を山から切り出します。
その後、御神木に燃え種(ぐさ)を巻き付け、そこへオンペイ(オンべ)と呼ばれる扇子(せんす)や紙などで作られた縁起物(えんぎもの)を、その年の恵方に取り付けます。夕刻から夜にかけて点火され、火柱が三島町の各地で燃え上がります。各地区それぞれで作法が異なるほか、サイノカミの大きさや形も様々です。
資料・他(しりょう・ほか)
『三島のサイの神』(三島町教育委員会編、平成15年刊行)詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・三島町教育委員会
その他(そのほか)
名称「三島のサイノカミ」国指定重要無形民俗文化財(平成20年3月13日指定)

※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。