

郷土料理(きょうどりょうり)
鯉のうま煮(こいのうまに)

地域(ちいき):
会津地域(あいづちいき)市町村(しちょうそん):
喜多方市(きたかたし)カテゴリー:
郷土料理(きょうどりょうり)
紹介説明(しょうかいせつめい)
海の魚が手に入らなかった時代に、会津の人々にとっては、ぼうタラのうま煮(に)とともに欠かせない魚料理の1つとして食べられてきました。この他の鯉料理(こいりょうり)としては、鯉のさしみの“鯉の洗い(こいのあらい)”や鯉のアラを利用した“鯉こく(こいこく)”などがあります。
●材料
・鯉(こい)【切り身】…1kg
・しょうゆ…180cc
・酒…90cc
・さとう…300g
・水…1,200~1,500cc
●作り方
(1) 調味料(ちょうみりょう)をなべに入れて煮立てて、切り身にした鯉を加えて煮つけます。
(2) アワをすくいながら、弱火で汁気(しるけ)がなくなる程度(ていど)まで、落としぶたをして煮つめます。
資料・他(しりょう・ほか)
『みちのく福島の味』 福島県食生活改善推進連絡協議会詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
その他(そのほか)
関連ホームページ(かんれんホームページ)

- 中山森林公園(なかやましんりんこうえん)
- 上三宮三島神社の太々神楽(かみさんみやみしまじんじゃのだいだいかぐら)
- 大仏山(だいぶつやま)
- 前田耕作(まえだこうさく)
- ヒメサユリ群生地(ひめさゆりぐんせいち)
- 会津大念仏摂取講[中ノ目念仏踊り](あいづだいねんぶつせっしゅこう[なかのめねんぶつおどり])
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。