文化・伝統 会津地域アイコン

伝統工芸(でんとうこうげい)

会津本郷焼(あいづほんごうやき)

会津美里町
  • 地域(ちいき)

    会津地域(あいづちいき)
  • 市町村(しちょうそん)

    会津美里町(あいづみさとまち)
  • カテゴリー:

    伝統工芸(でんとうこうげい)

紹介説明(しょうかいせつめい)

文禄(ぶんろく)2年(1593年)、蒲生氏郷(がもううじさと)が会津(あいづ)の領主(りょうしゅ)になり、若松城(わかまつじょう)の傷(いた)んだ所を直すために、播磨国(はりまのくに)【今の兵庫(ひょうご)県】からかわら職人(しょくにん)をまねき、城(しろ)の黒いかわらを作りました。それが会津本郷焼の始まりとされています。
 その後、江戸時代になり会津藩主(あいづはんしゅ)の保科正之(ほしなまさゆき)が、天保(てんぽう)2年(1645年)、尾張国瀬戸(おわりのくにせと)の焼き物師(し)を雇(やと)い入れて、会津本郷焼が本格的に作られはじめました。焼き物の生産(せいさん)は会津藩(あいづはん)の支えもあり、後に白磁(はくじ)【白い焼物】も作られはじめました。
 平成5年には通産省(つうさんしょう)【今の経済産業省(けいざいさんぎょうしょう)】から伝統的工芸品産地(でんとうてきこうげいひんさんち)に指定され、令和3年には地域団体商標にも登録されました。

資料・他(しりょう・ほか)

『わたしたちの郷土会津本郷町』
 会津本郷町教育委員会 平成6年
『本郷町史』本郷町教育委員会 昭和52年
『会津若松市史 14 文化編1「会津のやきもの」』

詳しく調べるために(くわしくしらべるために)

<詳しい情報の入手先>
・会津美里町教育委員会 電話:0242-55-0344
・会津本郷焼資料展示室 電話:0242-56-4637

その他(そのほか)

関連ホームページ(かんれんホームページ)

会津本郷焼

会津本郷焼

会津本郷焼

検索結果へ戻る(けんさくけっかへもどる)