

滝と名水(たきとめいすい)
松坂の大滝(まつざかのおおたき)
地域(ちいき):
会津地域(あいづちいき)市町村(しちょうそん):
会津美里町(あいづみさとまち)カテゴリー:
滝と名水(たきとめいすい)
紹介説明(しょうかいせつめい)
大滝の高さは約25m。滝の上半分は階段状(かいだんじょう)で、下半分は直瀑(ちょくばく)【水の落ち口から滝つぼまで一気に落ちる滝】となります。滝つぼは、滝の落差(らくさ)とくらべると小さいですが、これはかたい流紋岩(りゅうもんがん)をようやく浸食(しんしょく)してできたためといわれています。
この滝は、松坂(まつざか)地区に住む人たちの雨乞い(あまごい)の場で、近くの不動明王(ふどうみょうおう)に祈りをささげる聖地(せいち)でしたが、近年は訪れる人も少なくなりました。
資料・他(しりょう・ほか)
『会津高田町史』 第5巻 自然・旧町村誌編 各論編I『ふくしま県の滝』(大竹亮作)
詳しく調べるために(くわしくしらべるために)
<詳しい情報の入手先>・会津美里町教育委員会生涯学習課
<現地までの交通案内>
・JR只見線「会津高田駅」より車で40分
その他(そのほか)
関連ホームページ(かんれんホームページ)

- 伊佐須美神社のフジ(いさすみじんじゃのふじ)
- 会津本郷焼(あいづほんごうやき)
- 新鶴地域の虫送り(にいつるちいきのむしおくり)
- せと市(せといち)
- 立行事稲荷神社の大スギ(たちぎょうじいなりじんじゃのおおすぎ)
- 米沢の千歳ザクラ(よねざわのちとせざくら)
※関連(かんれん)する項目(こうもく)を表示(ひょうじ)しています。
クリックするとその項目のページへジャンプします。